宮城県松島町からお届けします ミニコミ紙ぶんぶんのHP

遊誘みやぎ71
| | 明治のロマンを訪ねて、登米町へ行って来ました。遠山之里(登米町観光物産センター)に車を置き、館内にあるインフォメーションセンターにて情報を聞いたところ、事前に予約をすれば、ママさんガイドが各資料館等の観光ガイドをしてくれるサービスがあるとの事、また、共通観覧券の販売もあり、レンタサイクルを借りて町内各所を回ることもできます。
登米教育資料館は、明治時代の小学校の建物で、正面より入ると白いバルコニーが何とも言えない懐かしい雰囲気を漂わせています。六角形を半切りしたような六方と呼ばれる昇降口より中に入り、木造の廊下を歩くとギシギシと音が鳴り、懐かしく心に響きました。また、当時の机や椅子などがあり、腰掛けてみると幼少の頃の古き良き時代? を思い出しました。
水沢県庁記念館は、江戸時代より明治時代への移行時期に藩と県が存在していた頃、水沢県の県庁舎として登米町に建てられたとのことです。
警察資料館は、日本で唯一の警察資料館として有名で、内部には当時の留置場があり、中に入ると罪人になった気分? が味わえますよー。
疲れたら、武家屋敷(春蘭亭)でお茶を一服するもよし、その他見所が沢山あり、ゆっくり一日散策出来ます。
所在地 |
登米町寺池桜小路2-1(とよま振興公社) |
電 話 |
0220-52-5566 |
開 館 |
9:00〜16:30 |
入館料 |
施設により異なる
5施設共通観覧料/一般800円 |
休館日 |
12月28日〜1月4日 |
アクセス |
JR田尻駅よりバス50分 |
駐車場 |
無料 |
その他 |
貸自転車300円 |
掲 載 |
地図百科122、129ページ |
大山清特派員の遊誘ミシュラン
ファミリー度 |
★★★☆☆ |
レジャー度 |
★★★★☆ |
満 足 度 |
★★★★☆ |
|
|
|

(有)松島佐藤新聞店
|