宮城県松島町からお届けします ミニコミ紙ぶんぶんのHP

遊誘みやぎ71
| | 一迫町はアヤメ園とユリ園で有名ですが、山王囲遺跡は縄文時代晩期から弥生時代にかけて約2500年前の東北地方のこの時期の集落としては非常に大規模なもので、遺跡の町としても有名です。
アヤメ園の所に山王史跡公園があり一迫川にかかっている縄文橋は杉の倒木をイメージして作られており現代から縄文の世界へタイムスリップした気分がします。
一迫町埋蔵文化財センター、愛称「山王ろまん館」は山王囲遺跡の発掘調査の様子や出土品など町内120ヶ所をこえる遺跡などが発見されており代表的な出土品が展示されています。藍胎漆器(ランタイシッキ)の漆を塗った赤色の色合いは2500年の時を越え、縄文人の高度な文化生活を感じさせてくれました。編布(アンギン)は織物ではなく編んだ布?でその違いは体験学習に申し込むと良く理解出来ます!
私、わかったような気がするが理解していない?
所在地 |
一迫町真坂字鎌折46-2 |
電 話 |
0228-57-6012 |
開 館 |
9:30〜16:30 |
入館料 |
大人200円・小中高100円
幼児無料 |
定休日 |
月曜・祝祭日・年末年始 |
アクセス |
JRくりこま高原駅よりバス |
駐車場 |
無料 |
その他 |
|
掲 載 |
地図百科117、118ページ |
大山清特派員の遊誘ミシュラン
ファミリー度 |
★☆☆☆☆ |
レジャー度 |
★★☆☆☆ |
満 足 度 |
★★★☆☆ |
|
|
|

(有)松島佐藤新聞店
|