宮城県松島町からお届けします ミニコミ紙ぶんぶんのHP

遊誘みやぎ71
| | 今回訪れた金成町は、奥州藤原氏の黄金文化が誕生する源になったと思われる炭焼藤太の息子、「金売橘治」伝説があるところです。
旧有壁宿本陣は国道4号線より右折し、県道187号を車で約7分、駐車場はありませんので、近くの萩野公民館へ置き、3分歩いたところにあります。伊達藩により奥州道中の宿駅として創設された本陣で、松前・八戸・南部・田村(一関)の藩主が参勤交代の際と幕府重臣が通行の際に宿泊や休息したところです。
国道4号線沿いにある農産物直売所「あぐりっこ金成」に寄り、みちのく金成温泉「金成延年閣」で風呂に入り(ぶんぶん40号で紹介)金成町歴史民俗資料館へ、ここは明治20年に建てられた珍しい中廊下式の小学校校舎にあります。
近くにはハリストス正教会、けやき会館ロビーには、観世・喜多・泉各流において用いられている能面の製作者菅原法房氏の作品が展示されています。
所在地 |
金成町有馬有壁本31 |
電 話 |
0228-44-2011 |
開 館 |
9:00〜17:00 |
入館料 |
大人300円・高校中学200円
小学生100円 |
開館日 |
4〜11月の日曜日のみ公開 |
アクセス |
JR有壁駅より徒歩10分 |
駐車場 |
無料(近くの萩野公民館を利用) |
その他 |
金成町HP |
掲 載 |
地図百科112、120ページ |
大山清特派員の遊誘ミシュラン
ファミリー度 |
★★☆☆☆ |
レジャー度 |
★★★☆☆ |
満 足 度 |
★★★☆☆ |
|
|
|

(有)松島佐藤新聞店
|